八重歯を残して矯正治療はできる?八重歯を矯正したほうがいい基準も解説

      2025/10/30

秋葉原の歯医者、スマイルデザインデンタルクリニック秋葉原で、八重歯について解説

こんにちは。東京都、秋葉原の歯医者スマイルデザインデンタルクリニック秋葉原です

八重歯はチャームポイントとして好まれることもありますが、健康面や機能面で問題を引き起こす場合もあります。
また、八重歯自体には大きな問題がなくても、ほかの歯並びに影響を与えてしまっていることで、矯正治療が必要になることも少なくありません。

そのような場合、八重歯を残したまま治療ができるかどうか気になる方も多いでしょう。
今回は、八重歯の基本的な知識から、矯正治療での選択肢、そして矯正が必要となる判断基準について解説します。

 

八重歯とは

八重歯は、一部の歯がほかの歯の並びとずれて生えている状態を指します。
一般的には犬歯(上の歯の真ん中から3番目に位置する尖った歯)が飛び出て生えている場合に八重歯と呼ばれることが多いですが、犬歯ではなくそのほかの歯がずれて生えている場合にも八重歯と呼びます。
八重歯が生じやすいのは、永久歯に比べてあごが小さい場合などです。
特に犬歯は、ほかの永久歯よりも後から生えてくるため、その時点でほかの歯が生えそろっていると、スペースが足りずに歯並びからずれた位置に生えやすいという特徴があります。

八重歯はチャームポイントの一つとしてとらえられることもありますが、歯ぐきや口内を傷つけて口内炎の原因になることや、歯が重なる部分が磨きにくいために虫歯や歯周病ができやすくなるといったリスクもあります。
また、犬歯がかみ合わない位置にあることで、ほかの歯への負担が増す可能性もあります。

 

八重歯になる原因

あごのサイズ

秋葉原の歯医者、スマイルデザインデンタルクリニック秋葉原で、八重歯について解説

食習慣の変化などによって昔に比べてあごのサイズが小さいことが、八重歯などの不正咬合が生じる原因の一つです。
あごのサイズが十分であれば歯はU字型のアーチ状に並びますが、あごが狭い場合はすべての歯がきれいに並ぶことができずに、八重歯やデコボコとした歯並びになります。

 

永久歯が生えるタイミング

秋葉原の歯医者、スマイルデザインデンタルクリニック秋葉原で、八重歯について解説

乳歯が抜けるタイミングや永久歯の生え変わりのタイミングも、八重歯の原因となることがあります。
通常、乳犬歯は9歳頃に抜け始め、12歳頃までには永久歯である犬歯が生えてきます。
しかし、乳犬歯が抜けた後すぐに永久歯が生えずに空いたままになると、両隣の歯が空いているスペースを埋めようと移動してきます。
その結果、犬歯が生えるスペースが狭まり、八重歯としてずれて生えてきてしまうことがあります。

 

歯の本数

秋葉原の歯医者、スマイルデザインデンタルクリニック秋葉原で、八重歯について解説

一般的に乳歯は20本、永久歯は親知らずを含めて32本ですが、中には通常の本数よりも多く、過剰歯が生えてくるケースがあります。
このように歯の本数が多い場合、すべての歯がきれいに並んで生えることが難しく、行き場をなくした犬歯が八重歯となる可能性が高くなります。

 

歯のサイズ

あごの大きさに対して歯が大きすぎる場合、すべての歯がきれいに並びきらずに八重歯が生じることがあります。
特に前歯が大きい場合、隣接する歯が後ろへ押しやられ、そのすき間に犬歯が大きく突き出して八重歯になりやすくなります。
この影響で前歯全体が突出し、出っ歯のようになることもあります。

 

八重歯が口腔内に与える影響

虫歯・歯周病

秋葉原の歯医者、スマイルデザインデンタルクリニック秋葉原で、八重歯について解説

八重歯は歯列からはみ出して生えるため、歯並びがデコボコと不規則になります。
そのため、歯ブラシの毛先が届きにくい部分ができやすく、磨き残しが増える傾向があります。
磨き残した部分には歯垢がたまりやすく、その中には虫歯や歯周病の原因となる細菌が多く含まれているため、これらの病気のリスクが高まります。

 

ほかの歯への負担増加

秋葉原の歯医者、スマイルデザインデンタルクリニック秋葉原で、八重歯について解説

八重歯があると、かみ合わせのバランスが崩れ、一部の歯に過剰な負担がかかることがあります。
その負荷が続くと、歯周病が進行したり、歯が欠けたり割れたりするリスクが高まります。

 

口内炎

秋葉原の歯医者、スマイルデザインデンタルクリニック秋葉原で、八重歯について解説

八重歯は歯列のアーチからはみ出しているため、下唇をかんでしまったり、尖った歯先で下唇を傷つけたりすることがあります。また、これが繰り返されると、口内炎ができやすくなります。

 

口呼吸

秋葉原の歯医者、スマイルデザインデンタルクリニック秋葉原で、八重歯について解説

八重歯の影響で口が閉じにくくなり、無意識のうちに口呼吸をしてしまう場合があります。
口呼吸が続くと、口内が乾燥して歯周病や虫歯のリスクが高まるだけでなく、ウイルスが直接侵入しやすくなってしまいます。

 

八重歯を残した矯正治療について

秋葉原の歯医者、スマイルデザインデンタルクリニック秋葉原で、八重歯について解説

八重歯をチャームポイントに感じている方の場合、八重歯を残したまま矯正治療を希望される方も少なくありません。
結論からいうと、八重歯を残しつつほかの歯を整える矯正治療は可能です。
八重歯を残すことで、ほかの歯の移動に集中でき、治療期間が短縮されるケースもあります。

ただし、八重歯を残すことがほかの歯やかみ合わせに悪影響を及ぼさないかを、事前にしっかり診断することが重要です。
最終的には患者さんの希望や口腔内の状態に応じて判断されるため、「八重歯は気に入っているけれど、歯並びも整えたい」という方は、一度歯科医師に相談してみるようにしましょう。

 

八重歯の抜歯が必要になる症例

歯周病のリスクが高い八重歯

八重歯を抜歯するべきケースとしては、八重歯と隣の歯が重なり合い、歯周病のリスクが高まっている場合や、すでに歯周病が進行している場合などです。
八重歯は歯と歯の間にすき間が少なく、汚れがたまりやすいため、歯周病が悪化しやすい状態です。
また、歯を支える歯槽骨が薄いこともあり、一度歯周病になると進行が速い傾向があります。
そのため、八重歯の歯周病治療や矯正治療を行うよりも、抜歯して口内環境を整える方法が検討されます。

 

八重歯の寿命が短い

また、八重歯自体に問題があり、寿命が短いと考えられる場合も、抜歯が検討されます。
例えば、八重歯に深い虫歯ができてしまい治療での保存が難しい場合や、歯根が割れていたりヒビが入っていたりする場合です。
このような状態では、無理に残そうとすると痛みや炎症が続いたり、周囲の歯や歯ぐきに悪影響を与えたりすることがあるため、ほかの健康な歯を守るためにも八重歯の抜歯が検討されます。

 

まとめ

秋葉原の歯医者、スマイルデザインデンタルクリニック秋葉原で、八重歯について解説

八重歯をそのまま残すか、抜歯するかは、見た目の好みや口腔内の状態によって異なります。
八重歯は個性や魅力として捉えられることもありますが、健康面でのリスクを伴う場合もあります。
歯科医師による診断と十分な相談のうえで、自分の希望や口内環境に合わせた選択をするようにしましょう。

 


記事監修:スマイルデザインデンタルクリニック秋葉原 院長 歯科医師 児嶋 剛
日本インプラント学会 所属
日本歯内療法学会 所属
日本審美歯科学会 所属
日本臨床歯科学会 東京SJCD 会員

スマイルデザインデンタルクリニック秋葉原 :https://smile-design-dc.com/

〒101-0023 東京都千代田区神田松永町17-2アサヒKビル5階
電話:03-3525-7400

交通アクセス
秋葉原駅 より 徒歩3分

PAGE TOP