仮歯のままだとどうなる?放置するリスクや起こりうるトラブルを解説

      2025/09/20

秋葉原の歯医者、スマイルデザインデンタルクリニック秋葉原で、仮歯を放置するリスクについて解説

こんにちは、秋葉原の歯医者、スマイルデザインデンタルクリニック秋葉原です。

歯科治療中には、一時的な措置として仮歯が使用されることがあります。
この仮歯は、その名の通り一時的な仮の歯ですが、一定の見た目と機能性を持っていることから、その後の通院をやめて仮歯のままで過ごす方もゼロではありません。

しかし、仮歯はあくまでも短期使用を前提にしているため、そのまま使用することにはさまざまなリスクがあります。
今回は、仮歯を放置するとどういったトラブルが起こるのか、仮歯が装着されているときにどのようなことに注意すればいいのかについて解説します。

 

仮歯とは

秋葉原の歯医者、スマイルデザインデンタルクリニック秋葉原で、仮歯を放置するリスクについて解説

仮歯とは、一時的に装着する人工歯のことです。
神経の処理を行った後や歯を抜いた際にその場でレジンなどで作成されるもののため、セラミックや金属の人工歯と比べると強度が低く、硬いものをかむと破損する可能性があります。
また、接着剤もそこまで強力ではないため、ガムやキャラメルなどの粘着性の高い食べ物をかむと外れる恐れがあります。

仮歯には、主に二つの役割があります。
一つは、歯型を取った後に歯が動かないようにする役割です。
歯は周囲に空いているスペースがあると徐々に移動してしまうため、仮歯をつけることでそれを阻止し、その後に装着されるかぶせ物のフィット感を保っています。
また、治療中の歯を外的な刺激から守ることも、仮歯の役割です。
特に歯髄が生きている歯の場合、仮歯を装着することで知覚過敏のリスクを軽減することができます。

 

仮歯の寿命

個々の状況により異なりますが、仮歯の寿命は一般的には1か月程度です。
この期間を過ぎると、プラスチック素材の劣化が始まり、かむ力に耐えられなくなって欠けたり、すり減ったりすることがあります。
また、長く使用するうちに仮歯と歯ぐきの間にすき間が生じると、そこから細菌が入りこんで虫歯や歯周病の原因になることもあります。

 

仮歯を放置するリスク

治療中の歯の悪化

秋葉原の歯医者、スマイルデザインデンタルクリニック秋葉原で、歯の神経を抜いたあとの違和感について解説

仮歯は、プラスチック素材で作られており劣化しやすいため、長期の使用には向いていません。
特に気を付けなければならないのは、虫歯の再発です。仮歯の長期使用は二次虫歯を引き起こすリスクが高くなります。
放置すると、せっかく治療を進めていた歯が再び悪化し、最終的に抜歯が必要になるケースもあります。

 

歯ぐきが炎症を起こす

秋葉原の歯医者、スマイルデザインデンタルクリニック秋葉原で、歯の神経を抜いたあとの違和感について解説

仮歯に使われているプラスチック素材は、セラミックや金属に比べて歯垢が付着しやすい性質です。
そのため、長期使用により汚れが蓄積すると、歯ぐきが赤く腫れたり出血したりと炎症を起こすリスクがあります。
さらに放置すると、炎症が歯周病へと進行することも考えられるため、仮歯の期間中は口内をいつも以上に清潔に保つともに、予定通りに通院をすることで仮歯の状態を長引かせないことが大切です。

 

口臭の原因になる

秋葉原の歯医者、スマイルデザインデンタルクリニック秋葉原で、歯の神経を抜いたあとの違和感について解説

仮歯に使われているプラスチック素材は水分を吸収しやすい素材です。
そのため、ほかの素材に比べて唾液を吸い込みやすく、これが口臭の原因になることがあります。
プラスチック素材は汚れも付着しやすいため、仮歯使用中の口臭を防ぐためには、食後の口腔ケアを徹底するようにしましょう。

 

仮歯が外れる

仮歯は、歯科治療で使用するかぶせ物とは異なり、その後の処置の際に取り外しやすくするために、仮止めのような状態で装着されています。
そのため、治療を中断して仮歯を放置してしまうと、仮着材が劣化し外れやすくなります。

 

仮歯が黄ばむ

仮歯は歯科用のレジンというプラスチック系の素材でできており、レジン素材は水分や色素を吸収しやすい性質を持っています。
そのため、治療を中断して長期的に仮歯を使用すると、お茶やコーヒー、赤ワイン、カレーなど色の濃い飲食物が原因となって、少しずつ色素が染み込み、くすみや黄ばみが目立つようになります。
また、表面の細かな傷に汚れが入り込むことも、変色の要因となります。

 

仮歯期間中の注意点

硬いものをかまない
仮歯は治療中の歯を保護するために一時的に使用するものであり、最終的なかぶせ物に比べて強度がありません。
硬い食べ物は、かんだ際に仮歯が割れたり欠けたりするリスクがあるため、仮歯が入っている間はできるだけ避けるようにしましょう。

粘着性のあるものをかまない
粘着性の高い食べ物を食べないようにすることも重要です。仮歯は接着力の低い仮着剤で装着されており、ガムやキャラメルなどをかむと取れるリスクがあります。

デンタルフロスは横方向に使用する
仮歯が入っている間も、歯ブラシやデンタルフロスでデンタルケアをすることは大切です。
しかし、仮歯は一時的に使用されるもののため、デンタルフロスを上下に強く動かすと外れる恐れがあります。
仮歯を使用している間は、デンタルフロスは優しく横に引き抜くようにしましょう。

 

仮歯が取れた場合の対処法

秋葉原の歯医者、スマイルデザインデンタルクリニック秋葉原で、歯の神経を抜いたあとの違和感について解説

仮歯を保管する
もし仮歯が外れてしまった場合、その仮歯をそのまま持ち歩くと破損や紛失のリスクがあります。
清潔なチャック付きのビニール袋や小さな容器に入れたうえで、歯科医院に持っていくようにしましょう。
また、仮歯をもし紛失してしまった場合には、一から作り直さなければならないこともあります。
通院回数や治療費の増加を避けるためにも、仮歯は外れた時点ですぐに保管し、できるだけ早く歯科医院を受診するようにしましょう。

仮歯を付けなおさない
仮歯が外れた場合、自力で再装着しようとするのは危険です。
場合によっては衝撃で割れ、飲み込んでしまう可能性もあります。
仮にうまく装着できたとしても、すき間から細菌が入り込むことで炎症や感染が起こり、再装着時に治療が複雑になることもあります。
仮歯が取れてしまった場合は、無理に戻そうとはせず、歯科医院で処置を受けるようにしましょう。

破片も保管する
もし仮歯が割れて破片が出てしまった場合は、その破片も捨てずに保管しておいてください。
破片の状態によっては、修復に活用できる場合があります。

 

まとめ

仮歯は一時的なものですが、放置することでさまざまな問題が生じる可能性があるため、長期的に使用するのは避けるようにしましょう。
定期的に歯科医院でのチェックを受け、なるべく早く最終的なかぶせ物に置き換えることが健康な口内環境を維持するためには大切です。

 


記事監修:スマイルデザインデンタルクリニック秋葉原 院長 歯科医師 児嶋 剛
日本インプラント学会 所属
日本歯内療法学会 所属
日本審美歯科学会 所属
日本臨床歯科学会 東京SJCD 会員

スマイルデザインデンタルクリニック秋葉原 :https://smile-design-dc.com/

〒101-0023 東京都千代田区神田松永町17-2アサヒKビル5階
電話:03-3525-7400

交通アクセス
秋葉原駅 より 徒歩3分

PAGE TOP