歯並びがいい、悪いの基準とは?矯正治療を検討すべき症状を解説

      2025/08/10

秋葉原の歯医者、スマイルデザインデンタルクリニック秋葉原で、歯科治療の歯並びがいい、悪いの基準について解説

こんにちは、秋葉原の歯医者、スマイルデザインデンタルクリニック秋葉原です。

歯並びは、見た目だけでなく、日常生活や健康にも大きな影響を与えます。
多くの人が「歯並びがいい」「歯並びが悪い」といった概念を見た目や感覚で判断していますが、実際にはどのような状態であれば歯並びがよく、どのような状態であれば矯正治療が必要となるのでしょうか。
本日は、歯並びの良し悪しの基準と、矯正治療が必要とされる具体的な症状について解説します。

 

矯正治療が必要かどうかの判断基準

かみ合わせ

秋葉原の歯医者、スマイルデザインデンタルクリニック秋葉原で、歯科治療の歯並びがいい、悪いの基準について解説

かみ合わせが整っている状態とは、上下の歯が正しく重なり、咀嚼時に均等な力が歯にかかる状態です。
このような状態であれば、食べ物を効率的にかみ砕くことができ、歯の摩耗を起こしにくく、顎関節への負担は大きくありません。
正しいかみ合わせかどうかを判断する際には、上の歯1本に対して下の歯2本がしっかりとかみ合っているかどうかを見ます。

さらに、上顎の前歯が下顎の前歯よりも外側に位置し、上下の前歯の隙間が5ミリ以下であることも判断基準です。
加えて、歯列がU字型に整っており、歯ぐきに対して直立しているかどうかもポイントです。
これらをすべて満たしている状態が、かみ合わせが整っている状態と判断されます。

 

虫歯・歯周病のリスク

歯が重なり合って不規則に並んでいる状態は、歯垢が蓄積しやすくなり、口腔ケアが行いにくい状態です。
そのため、虫歯や歯周病のリスクによっても、歯並びやかみ合わせの良し悪しが判断されます。

 

咀嚼・発音

秋葉原の歯医者、スマイルデザインデンタルクリニック秋葉原で、歯科治療の歯並びがいい、悪いの基準について解説

歯並びやかみ合わせの状態は、滑舌にも影響を与えます。
これらのバランスが崩れている場合、例えば「さ行」や「た行」といった言葉の発音が不明瞭になります。

また、かみ合わせがよくない状態は、食物を十分にかみちぎったり、すりつぶしたりすることができません。
うまく咀嚼できないことで、食べ物が大きいまま飲み込まれ、胃腸への負担が増すため、消化器系のトラブルを招くこともあります。
そのため、咀嚼や発音に問題があるかどうかも、矯正治療を検討する判断材料となります。

 

本人のニーズ

秋葉原の歯医者、スマイルデザインデンタルクリニック秋葉原で、歯科治療の歯並びがいい、悪いの基準について解説

矯正治療が必要かどうかを決める際には、本人がその必要性を感じているかどうかも重要視されます。
歯並びに対するコンプレックスは、口をあけて笑うのが恥ずかしい、人と話すことが億劫、人前に立ってしゃべるのが怖いなど、多くの心理的な不安をもたらします。

たとえ歯並びやかみ合わせの崩れは軽度であったとしても、これらが社会生活や人間関係に影響を与えている場合、矯正治療の必要性が高いと考えられます。

 

矯正治療が不要なケース

歯並びが整っており、健康上の問題がない
歯並びが整っており、健康上の問題がない場合に関しては、矯正治療をわざわざ行う必要はありません。
ただし、見た目や美容的な目的での改善を目指す場合は治療を行うこともあります。

かみ合わせが整っている
かみ合わせが整っており、日常的な食事や会話において不都合な点や問題がない場合も、矯正治療は基本的に必要ありません。
かみ合わせが良い状態は、口腔健康の維持だけでなく、顎関節への負担軽減にもつながります。

本人が矯正治療の必要性を感じていない
本人が歯並びやかみ合わせ、それに付随する問題を感じていない場合、矯正治療は必須ではありません。
ただし、将来的な歯の健康にリスクがある場合などは、歯科医師から矯正治療を提案されることもあります。

 

矯正治療が必要な不正咬合

叢生・八重歯
八重歯はチャームポイントの一つにとらえられることもありますが、状態によっては歯磨きがしにくく、虫歯や歯周病のリスクを高めます。
機能面では犬歯がうまく機能しないことで、ほかの歯に過度の負担がかかることがあります。

上顎前突(出っ歯)
上顎前突(出っ歯)は、食事の際に食べ物をかみ切ることが難しい状態です。
また、口がきちんと閉じられないため、口呼吸の原因になることもあります。

下顎前突(受け口)
下顎前突(受け口)とは、下の前歯が上の前歯より突出している状態です。
発音や口元の印象、かみ合わせが悪いことによる口腔内のトラブルにつながる可能性があります。

過蓋咬合
過蓋咬合は、上下の歯が深くかみ合い、上の前歯が下の歯を大きく覆っている状態を指します。
歯へのダメージや顎関節症のリスクが問題となる不正咬合です。

交叉咬合
交叉咬合(クロスバイト)は、上下の歯が互い違いにかみ合っている状態を指します。
歯の摩耗が進みやすい、あごの成長に悪影響がある、顔がゆがむといったリスクがあり、ワイヤーやマウスピースを使った矯正で改善が見込めます。

開咬
開咬は、奥歯をかみ合わせても前歯がかみ合わない状態です。
前歯で物をかみ切ることが難しく、食事の際に不便が生じます。
また、唇を閉じた状態を維持しにくくなるため、口呼吸の原因となり、それが口腔内環境の悪化に影響を与えることがあります。

 

矯正治療を検討する際に考慮すべきポイント

治療期間・コスト

秋葉原の歯医者、スマイルデザインデンタルクリニック秋葉原で、歯科治療の歯並びがいい、悪いの基準について解説

矯正治療は、数年にわたって行われる治療です。そのため、治療期間中のライフイベントなどを考慮し、計画的に治療を始める必要があります。
また、基本的に健康保険が適用されず、費用負担が大きい治療法でもあります。
月々の検査料や保定期間中の診療費が別途かかる場合もあるため、事前にしっかり見積もりを取り、支出計画を立てておく必要があります。

 

歯の健康状態

秋葉原の歯医者、スマイルデザインデンタルクリニック秋葉原で、歯科治療の歯並びがいい、悪いの基準について解説

矯正治療を考える際には、見た目だけでなく、口腔全体の健康状態も考慮することが大切です。
見た目にそれほど問題を感じていなかったとしても、虫歯や歯周病のリスクが高い状態であれば矯正治療をしておくことで将来の生活の質が維持される可能性もあります。

 

歯並び・かみ合わせに関して抱いている悩み・希望

矯正治療をするうえで期待する結果は、患者さん一人ひとりによって異なります。
見た目の改善だけでなく、咀嚼機能や発音機能の向上も重要な要素であり、具体的にはどの部分の歯並びが気になるのか、発音のどの部分に問題を感じるのか、といった点を明確にしておくことで、より納得のいく結果を得やすくなります。

 

まとめ

秋葉原の歯医者、スマイルデザインデンタルクリニック秋葉原で、歯科治療の歯並びがいい、悪いの基準について解説

歯並びやかみ合わせは、見た目の美しさだけでなく、全身の健康や快適な日常生活にも深く関わります。
矯正治療が必要かどうかの判断は、医学的な基準だけでなく、個人のニーズや生活スタイルに基づく判断も重要です。
治療を検討する際には、歯科医師との相談を重ね、納得のいく治療計画を立てるようにしましょう。

 



スマイルデザインデンタルクリニック秋葉原 :https://smile-design-dc.com/

〒101-0023 東京都千代田区神田松永町17-2アサヒKビル5階
電話:03-3525-7400

交通アクセス
秋葉原駅 より 徒歩3分

PAGE TOP