ブリッジ
- 
- STEP 1カウンセリングと診断
 - まずは患者さまの状態を確認し、ご希望を丁寧にヒアリングします。
レントゲンや口腔内の診査を通じて、隣接する歯や噛み合わせの状態、支柱となる歯の健康状態などを確認します。 
 - 
- STEP 2治療計画の立案と説明
 - 患者さまの口腔内の状態に基づいて、適切な素材や治療方法をご提案します。
ブリッジ治療のメリットやデメリット、各素材の違いを詳しく説明し、最適な治療プランを一緒に決定します。 
 - 
- STEP 3支柱の形成
 - 支柱となる歯をわずかに削り、クラウンを装着できる形状に整えます。
支柱となる歯の健康状態が不十分な場合には、事前に必要な治療(根管治療など)を行います。 
 - 
- STEP 4型取りと仮歯の装着
 - 支柱を形成した後、ブリッジを製作するための精密な型取りを行います。
その後、仮歯を装着していただき、本製品が出来上がるまでの期間も快適に過ごせるよう配慮します。 
 - 
- STEP 5最終装着と調整
 - 出来上がったブリッジを仮付けし、噛み合わせや見た目を確認しながら微調整を行います。
最終的に患者さまが満足された段階で本付けをし、治療が完了します。 
 - 
- STEP 6メンテナンスとケアの指導
 - 治療後のブリッジを長持ちさせるために、定期的なメンテナンスが大切です。
歯科医院での定期検診や、日常的なケアのポイントをお伝えし、健康で快適な口腔環境を維持できるようサポートいたします。 
 - ダミーの歯の部分が浮いているという構造であるゆえに、その部分に汚れが溜まりやすいです。
 - 歯ブラシだけでは清掃が難しく、むし歯や歯周病を再発してしまう可能性もあります。
 - 周りの歯を土台とするためそれらを大きく削る必要があり、残存歯の寿命を縮めることにもつながります。
 
ブリッジとは、失った歯を補うために両側の健康な歯を柱として、その間に人工の歯をかけ渡す治療法です。
支柱となる歯にはクラウン(被せ物)を装着し、橋のように人工歯がかかることから「ブリッジ」と呼ばれています。
ブリッジは固定式で取り外しの必要がなく、入れ歯と比べて安定感があり、違和感が少ないため、多くの患者さまに利用されています。
自費のブリッジの特徴
自費診療によるブリッジは、使用する素材やデザインの選択肢が豊富で、見た目や耐久性に優れたものを選ぶことができます。
特に、審美性の高いセラミックやジルコニアといった素材を使うことで、天然の歯と見分けがつかないような仕上がりが可能です。
また、保険診療のブリッジと異なり、より長持ちする素材を選ぶことができるため、安心してお使いいただけます。
保険と自費の素材比較
| 素材 | 特徴 | メリット | デメリット | 
|---|---|---|---|
保険適用のブリッジ  | 
主に銀合金などの金属が使われ、審美性は劣りますが強度があります。  | 
比較的安価で、保険が適用されるため手頃な価格で装着可能です。  | 
金属の色が目立ちやすく、見た目に自然さが欠けることがあります。  | 
自費のセラミック  | 
歯に近い透明感と色合いを再現でき、見た目が非常に自然です。  | 
高い審美性と耐久性があり、変色しにくく、天然歯のような美しい仕上がりが可能です。  | 
保険が適用されないため費用が高くなることがあります。  | 
自費のジルコニア  | 
非常に高い強度と審美性を兼ね備えており、透明感がありながらも硬度があります。  | 
長期的な耐久性に優れ、自然な見た目で前歯にも奥歯にも適しています。  | 
保険が適用されないため費用が高くなることがあります。  | 
自費のブリッジ治療の流れ
費用  | 
(3歯ブリッジ)180,000円〜  | 
リスク・副作用  | 
 | 
自費のブリッジ治療は、審美性や耐久性、快適な噛み心地を重視する方に適した選択肢です。
当院では、患者さまのご要望に合わせて高品質な素材を選び、自然で美しい仕上がりを実現します。
治療に関して疑問や不安がある方は、ぜひお気軽にご相談ください。
